2010年2月28日日曜日

大斎節の勧め「人はパンだけで生きるのではない」

[さて、イエスは悪魔から誘惑を受けるため、"霊"に導かれて荒野に行かれた。そして四十日間、昼も夜も断食した後、空腹を覚えられた。すると、誘惑するものが来て、イエスに言った。「神の子なら、これらの石がパンになるように命じたらどうだ。」イエスはお答えになった。「『人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる』と書いてある。]マタイ福音書4章1-4節

「灰の水曜日」2月17日から、大斎節が始まりました。大斎は、私たちが自らの思い上がりや、偽りの装いを脱ぎ捨てて、神様の前に謙虚に立とうとする40日間の大切な季節です。
 同労司祭の話を聞いて、私は久しぶりに映画館に出かけました。映画館は30年以上も前に、まだ少し目が見えていた頃子供と一緒に見た「寅さん」以来であったと思います。そして映画は、今度も同じ山田洋二監督の「おとうと」で、懐かしい女優の吉永小百合のイメージを頭に描きながら、感動し、とても楽しむことができました。物語には、「人と命と生」を、そして隣人をも己に過信して、力で支配できることに執着しようとする人間の姿の、冷たさ、愛を見失うものの惨めさ、乏しさに対して、「命と生」は人間の力で支配できないことを、苦しみと戸惑いながら、認めようとする人の、温かさ、隣人への愛の喜びと豊かさを映画は見事に描いていたように思います。しかも、それは、私たちの現実の社会であり、ごく身近な、またキリスト者である自分自身の内なる正直な姿であることも感動させられました。笑福亭鶴瓶の演ずる「おとうと」の死に行く場面はしっかりと人には支配できない「人の死」が、決して闇と失望ではなく、別れと悲しみであっても、「永遠の命の希望」があることへと指し示してくれているのだと思えました。
 イエス様の復活の喜びの前に、受難と十字架の死がありました。イースターの喜びは、すべて人の救いを実現される復活の主に信頼して、「自分の十字架」を今日も負いながら、一歩一歩、しかもたどたどしく歩むキリスト者の喜びなのでしょう。
司祭 アンデレ 橋本克也

2010年2月14日日曜日

2010年の「大斎節」は、2月17日の水曜日から始ります。

2010年の「大斎節」は、2月17日の水曜日から始ります。大斎節は、「復活日」イースター(2010年は、4月4日になります)の前の教会にとって大切な日々です。 


○大斎始日2月17日(水)の礼拝より


 勧  め
『兄弟姉妹よ、キリストを信じる人々は、早くから、篤い信仰心をもって主の受難と復活の時を守ってきました。そして、教会はそのために、悔い改めと断食の期間を定めるようになりました。初めのうちこの大斎節は、その年の復活日に洗礼を受ける人や、また、罪をゆるされて教会の交わりに回復される予定の人びとによって守られてきました。しかし、そののち教会は、すべてのキリスト信者がこれらの日々を注意深く守ることによって悔い改めへ招かれ、福音に宣言されているゆるしを確信し、主キリストへの信仰と敬虔のわざに成長するものであることを悟り、これを奨励してきました。
ゆえに、わたしは教会の名においてお勧めします。みなさんが、一人一人の内なる生活を顧みて悔い改め、祈りと断食に励み、自己本位な生き方から解かれて愛のわざを行い、また神の聖なるみ言葉を熟読し、黙想することによって、この大斎節を忠実に守ることができますように。』

○大斎始日・2月17日の 特  祷
永遠にいます全能の神よ、あなたは造られたものを一つも憎まず、悔い改めるすべての罪人を赦してくださいます。どうかわたしたちのうちに悔い改めの心を新たに起こしてください。わたしたちが罪を悲しみ、その災いを悟り、完全な赦しと平安にあずかることができますように、主イエス・キリストによってお願いいたします。アーメン

○大斎節第一主日・2月21日の特祷
四十日四十夜、わたしたちのためにみ子を断食させられた主よ、どうか己に勝つ力を与え、肉の思いを主のみ霊に従わせ、常にわたしたちがその導きにこたえ、ますます清くなり、主の栄光を現すことができますように、父と聖霊とともに一体であって世々に生き支配しておられるみ子イエス・キリストによってお願いいたします。アーメン

司祭 アンデレ 橋本克也