2013年12月29日日曜日

「妨げられる」ということ


ホテルで朝食を摂るために部屋から出ると、時々“DO NOT DISTURB”という札が掛けられているのを見ます。部屋のお掃除をしてくださる方に対する「わたしの安眠を妨げないでください」という意味のメッセージだと思います。何にも妨げられることなく朝寝坊することの快感はだれでも経験していることと思います。
しかし、もし牧師の執務室に同じ札が掛けられていたとするならば、皆さんはどのように思われますか。「また昼寝か」とは思わなくても「何か難しい考え事をしているのかな」「ぎりぎりで説教の原稿を書いているな」さまざまだと思います。そして、中には遠慮して声をかけずに帰ってしまう方もあるかもしれません。でも、もしも牧師が自分で「大切な仕事」だと思って、他の人に妨げられることなく仕事に集中したいと考えているとしたら、これは大変な間違いであると思います。その時その時の「大切な仕事」は牧師が判断するのではなく、神様が判断されることなのだと思います。ドイツの神学者ボンヘッファーという人は次のように述べています「わたしたちは、神によって仕事を中断させられる用意がなければならない。神は、わたしたちに、その要求と願いとを持った人たちを差し向けられることによって、常に繰り返して、まさに日ごとに、わたしたちの歩む道と計画を妨げられるであろう。」新教出版社・森野善右衛門訳『共に生きる生活P122
信徒11人が牧師に相談したいこと、これにまさって重要、緊急な仕事はないと言っても過言ではありません。どうかいつでも牧師の仕事を妨げてください。大歓迎です。
司祭 ジェローム 村上守旦

主日礼拝
1月12日(日)顕現後第1主日
1月19日(日)顕現後第2主日
1月26日(日)顕現後第3主日
2月 2日(日)被献日
2月 9日(日)顕現後第5主日
 2月16日(日)顕現後第6主日
 2月23日(日)顕現後第7主日
祝日礼拝
1月25日(土)使徒聖パウロ回心日
2月24日(月)使徒聖マッテヤ日

2013年12月5日木曜日

クリスマスチャリティコンサートのご案内

クリスマスが近づいてまいりました。
松戸聖パウロ教会では、今年もクリスマスチャリティコンサートを開催いたします。

日時:12月15日(日) 15:00開演
ピアノ: 竹内英里さん
トロンボーン: 青木タイセイさん
場所:松戸聖パウロ教会

コンサート終了後、キャンドルサービスも行います。

ぜひ皆様お誘い合わせの上、お越しください。




フェルディナンド
竹内亮二

2014年クリスマス・シーズン 礼拝・集会のご案内


 主イエスさまは、クリスマスの夜ベツレヘムという町の小さな馬小屋の中でお生まれになりました。そしてこの出来事が最初に知らされたのは、徹夜で羊の番をしていた羊飼いたちでした。この羊飼いたちに天使が降ってきてこう告げます。「恐れるな、わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなた方のために救い主が御お生まれになった。この方こそ主メシアである(ルカによる福音書2:10)」 
 救い主の誕生という大変な出来事が、なぜ律法学者や身分の高い祭司長にではなく、羊飼いに知らされたのでしょうか。それはまさに主イエスさまのご生涯のお姿を表わしているからなのだと思います。聖書に記されているようにイエスさまは最も貧しい人々に、そして最も虐げられた人びとに寄り添ってこられました。そのお姿はご誕生の瞬間から始まっていたのです。当時の世の中で最もつらい仕事、厳しい仕事とされていた羊飼いこそが主のご誕生の喜びの知らせを受けるのにふさわしい存在であったのでしょう。 
 今年もわたしたちの大きな喜びであるクリスマスを世界の多くの人びととともにお祝いいたしましょう。
日本聖公会横浜教区  松戸聖パウロ教会 
牧師     司祭 ジェローム村上守旦

 【降臨節】
12月 8日(日)降臨節第2主日 み言葉の礼拝と陪餐  11:00
12月15日(日)降臨節第3主日 聖餐式       11:00
         チャリティ・コンサート       15:00
12月22日(日)降臨節第4主日 聖餐式          11:00
         礼拝後「迎えようクリスマス」昼食会
【降誕節】
12月24日(火)キャンドル・サービス        19:00
         キャロリング
         スナック・パーティー
         降誕日第1聖餐式           23:00
12月25日(水)降誕日第2聖餐式           8:00
             第3聖餐式          11:00
礼拝後クリスマス祝会
12月26日(木)最初の殉教者聖ステパノ日 聖餐式  10:00
(柏聖アンデレ教会にて)
12月27日(金)福音記者聖ヨハネ日    聖餐式  10:00
12月28日(土)聖なる幼子の日      聖餐式  10:00

2013年11月28日木曜日

さ・つ・ま・い・も


先日思わぬ差し入れを頂戴いたしました。その日、隣の保育園では年中行事である「焼き芋会」を楽しそうにやっていたのは教会の庭から拝見していたのですが、それが終わってからしばらくすると園長先生がビニール袋を下げて訪れ「ほんのおすそ分けです」と言って焼き芋をプレゼントしてくださいました。この保育園とは普段あまりお付き合いがありませんが、教会のバザーの日は毎年保育園の駐車場をお借りしており、ご婦人の有志がそのお礼にケーキを持参しております。もしかしたら差し入れはそのお返しの意味があったのかも知れません。
その日の昼食は決まりです。ただ、のどに詰まってもいけないと思い、近くのコンビニで牛乳を1パック買ってきました。場所は離れていても今日のお昼ご飯はあの園児たちと同じなんだろうなと思いつつおいしく頂きました。
ところで私にとっては「さつまいも」はあまり良い思い出ではありません。戦中生まれのわたしは子供時代にいやというほどさつまいもを食べて育ったのですが、時節柄現今のようなおいしいものではありませんでした。いくら丁寧に焼いてもガリガリなもの、スジばかりでどうにもならないもの、などばかりでした。当時の銘柄として記憶しているのは「オキナワ」「ノウリン」など、そして色の白い「タイハク」というのもあったようです。これはほかの銘柄に比べて甘みはあったのですが、いつ食べてもベチャベチャ。そんな中、親同士で「キントキ」というのはうまいらしいと話していたのをうっすらと記憶していますが、当時この「キントキ」を口にしたことは一度もなく、まさに幻のさつまいもでありました。そして「代用食」という言葉、今では死語に近いかもしれません。わたしにとっては「さつまいも」と「代用食」はほとんど同義語です。
このような訳で成長してからは、さつまいもは敬遠するようになっていったと思います。あまり楽しくない思いでから半世紀以上経過し、他の農産物同様品種改良を続け、さつまいももずいぶんおいしいものになったのだなあと感慨にふけりながらその日の昼食を頂いたものでした。

集会案内
12月21日(土)三教区合同プロジェクト報告会
12月22日(日)迎えようクリスマス愛餐会
12月24日(火)キャロリング他
司祭 ジェローム 村上守旦

2013年11月1日金曜日

落ち葉の季節

今年は台風による豪雨が続いたせいでしょうか、すっきりした秋空が少なかったように思います。そしていよいよ落ち葉のシーズンを迎えます。教会の敷地内だけでも榎の大木が二本と桜の大木が一本あり、隣の敷地にはわたしが名前を知らない落葉樹が何本もありますから、それらがすべて葉を落とすと庭は落ち葉だらけになります。でも、信徒の方々が目につかない形でお掃除の奉仕をしてくださいますので助かります。
落ち葉の掃除というとある話を思い出します。ある教会に老司祭ご夫妻が住んでいました。このシーズンになると必ずご夫妻で朝早く起き、敷地内だけでなく、教会に接する道路までもきれいにお掃除をされていました。付近の方もそれをよくご存じの様子でしたが特に感謝やねぎらいのの言葉をかける人はいなかったようです。ある朝、老司祭が掃除をしながら独り言のように「近所の人も手伝ってくれるといいのに」と言ったその瞬間、お連れ合いが一喝されました。「あなた、そんな気持ちでやっているなら明日から掃除はやめなさい!」と。これには老司祭も完全に参ったとのことです。

司祭職にあるものは当然のことながら主日の礼拝で説教をいたします。多分「施しをするときは、右の手のすることを左の手に知らせてはいけない(マタイによる福音書6:3)」の個所に関する説教もしたことでしょう。でも司祭といえども人間です。心の片隅にはやはり近所の人も協力してくれるとありがたいのだが、という思いもあったのでしょう。すごいのはお連れ合いでした。このような光景はもしかしたらどの聖職の家庭にもみられることなのかも知れません。
司祭 ジェローム 村上守旦

2013年9月29日日曜日

バザーは10月20日です。

バザーチラシが出来ましたので、こちらにも掲載させていただきます。
皆様お連れ合わせの上、ぜひご来場ください。

2013年9月8日日曜日

今年のバザーは10月20日(日)に行います。

今年のバザーの日程が決まりましたのでお知らせ致します。
今年は10/20(日)にバザーを行うことになりました。時間は去年と同じで、11:00開場、14:00までです。
内容も、ほぼ去年と同等となり、日用品、衣料品や、喫茶コーナー、焼きそば・フランクフルトなどを取り揃えてお待ちしております。
詳細については追って本ブログで告知いたします。
今から予定を開けておいてください。

2013年8月12日月曜日

自然間の相克


異常気象も毎年ひどくなるように感じられます。これもメディアによれば人為的な要素が強いとのことです。小さな日本列島にも拘わらず、西日本では猛暑、東北地方では集中豪雨といった状況です。
今年、関東地方では7月の上旬に梅雨明けが宣言されました。近年にない早さだとか。しかしこれは自然界の中でも「気象」という限られた部分の現象にすぎません。気象以外の面では例年通りの自然が保たれていたように思います。十株ほどある紫陽花は強い日照りの中でも「まだ私の時期は終わっていませんよ」と主張するがごとくに鮮やかな花を咲かし続けていました。一方、猛暑の中で物足りない一面もありました。真夏の象徴とでも言えるはずの、蝉の鳴き声が全く聞こえませんでした。こちらは地中で「まだ僕の出番ではないよ」とでも言っているようでした。教会の庭でも自然そのものが戸惑っているように見受けられました。自然そのものが異常事態に順応しかねているようです。例年の梅雨明けは7月の20日前後で、このころになると今年も紫陽花の花はしぼみ、蝉の大合唱が始まりました。植物も動物もそれぞれ自分のペースを守っているのだなと感じた次第です。
今回のタイトルとは若干離れるかもしれませんが、わたしたちは多くの自然現象から季節の移り変わりを感じ取ることができます。雪が溶ければ春になる、といったことが典型的な例でしょう。でも、気を付けないとちょっとした先入観に支配される場合があるように思えます。うぐいすが鳴くと春を感じ、蝉の仲間でもひぐらしの鳴き声は秋の訪れを感じます。しかし、原稿を書いているこの時、教会の庭からは、うぐいすとひぐらしが二重奏を奏で、わたしの心を和ませてくれています。
司祭 ジェローム 村上守旦

2013年6月25日火曜日

「火」


わたしたちの日常生活にとって欠かすことのできない「火」、これも一つ間違えると大変なことになります。火災事故などはその典型的な例でしょう。大学卒業後損害保険会社に入社したとき、最初の研修で、火を「友好火」と「敵対火」という形に分類した説明を受けた記憶があります。なかなか面白い分類方法だな、と感じたものでした。この、大切さと危険性が同居している「火」というものがどのようにして人類にもたらされたのでしょうか。残念ながら聖書にはこの点に関する記述は見当たりません。
それではギリシャ神話を辿ってみたいと思います。ギリシャ神話にも天地創造の話があります。そして人間はプロメテウスという神から造られたと記されています。更に、プロメテウスが太陽から採火する模様を次のように描写しています。「髄のあるういきょうの長い茎を取ると、通り過ぎる太陽の二輪車に近づき、灼熱の炎のなかにその茎をさしこんだ。そしてかすかに燃える火口を持って、下界にもどってきた(白水社『ギリシャ・ローマ神話Ⅰp.21』)」。
前述の通り、聖書では六日間の創造物語の中でも「火」の創造については触れられていませんが、わたしたち人間にとって重要な存在の代表的な例として描かれているのが出エジプトの物語です。「主は彼らに先立って進み、昼は雲の柱をもって導き、夜は火の柱をもって彼らを照らされたので、彼らは昼も夜も行進することができた昼は雲の柱が、夜は火の柱が、民の先頭を離れることはなかった(出エジプト記13:2122)。」
新約聖書ではみなさんご存知の通り聖霊降臨の出来事ですね。「突然、激しい風が吹いてくるような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。そして、炎のような舌が別れ別れに現れ、一人一人の上にとどまった(使徒言行録2:23)」聖霊なる神さまはは人間の目には見えないお方ですが炎を連想することによりなんとなくわかった気持ちにさせられるのも不思議なものではないでしょうか。
司祭 ジェローム 村上守旦

2013年5月19日日曜日

教会にエンジェルが舞い降りました


去る5月17日の朝、突然6人のエンジェルが舞い降りてきました。かわいいエンジェルたちでした。一時間ほど楽しそうに過ごして帰っていきました。わたしにとっても本当に楽しいひと時でした。
実は、その一週間くらい前に近くにある市立高木小学校の先生から電話を受け、子供たちに見学させてほしいとのご依頼があったのです。さらに丁寧なご依頼状も届けてくださいました。ですから冒頭に記した「突然」というのは正確ではありません。高木小学校3年生の6名でした。見学の主旨は「総合的な学習の時間として、高木小学校区の特色ある施設をグループに分かれて見学し、お互いに紹介し合う」という活動とのことでした。
生徒6名と引率者として濱崎教頭先生、保護者の方1名の総勢6名でした。事前に質問事項をメモしていたので、こちらからの一方的な説明はできるだけ避け、子供たちの質問に沿って話をすることにしました。子供たちの一番の関心事は十字架にありました。教会内にいくつ十字架があるか一生懸命数えていました。
初めの質問は「牧師さんのお仕事ってどんなことですか」でした。まさに核心に触れる質問です。主日礼拝の説明に苦労しました。今の日本でも当たり前の、毎週日曜日が休日なのは教会が起源であることも交えてお話しました。クリスマスが主イエスさまの誕生日のお祝いであることも初めて知ったようです。ついでにイースターのことも話しました。そこで十字架の意味も説明できました。べストリーにあった十字架の中にイエスさまのお姿のあるものが一つあり、子供たちはすぐに私の説明を理解したようです。最後に聖書を見せ、これが世界の教会で一番大切にしている本であることも話しました。聖書の「聖」という字は3年生ではまだ習っていないとのことでみんな一生懸命に、少し苦労しながらメモをしていました。でも最後まで関心が薄れなかったことは十字架の数でした。「牧師さんは教会の中にいくつ十字架があるか知っていますか?」との質問に対し、しょうがないのでピューリフィケイター、ラバボタオルなども見せ「こんなにあるから数は分からないよ」との答えで許してもらいました。珍問もありました。曰く「牧師さんはお化けを見たことがありますか?」聖霊論にすり替えて噛み砕いて話したつもりですが多分理解できなかったでしょう。
特にうれしかった事は、多くの子供たちが「また来てもいいですか」と言ってくれたことです。返事は決まっています。ぬかりなくバザーの宣伝もしておきました。
おまけがつきました。夕方玄関のチャイムが鳴り、出てみるとあのエンジェルのうちの三人がいるではありませんか。用件はというと、26日(土)に運動会があり、そのポスターを作ったので貼らせてもらいたいとのことでした。断れるわけがありません。室内の掲示板に2枚、道路に面した屋外の掲示板に1枚貼りました。お気づきの方もおられたかもしれません。かわいいエンジェルに免じてご容赦くださるようお願いいたします。
司祭 ジェローム 村上守旦

2013年3月30日土曜日

2013 イースター礼拝のお知らせ

今年のイースター礼拝は3月31日に行います。
散りそうだった桜は、まだ満開のままです。
(写真は3月30日に撮影しました)
イースターの礼拝は以下のスケジュールとなります。
3月31日(日) 8時:早朝聖餐式
         10時:こひつじ会(日曜学校)礼拝 その後たまご探し。
         11時: 聖餐式
         聖餐式終了後、祝会を行います。


皆様お誘い合わせの上、ぜひお越しください。



所在地・連絡先
270-2251
松戸市金ヶ作214
tel. 047-387-1550
fax. 047-387-1629

2013年3月9日土曜日

イースター・シーズン


今年もまた、暖かい日差しと共にイースター・シーズンが近づいてまいりました。今は謹んで主のご復活を待たなければならない時期であることは分かっているのですが、なんとなくいそいそとした気分になってしまうのはわたしだけでしょうか。
現代のように教会歴が定まってしまっていると、ご復活の喜びは感じられても、ご復活の驚きが感じられないのは些か残念なことでもあります。やむを得ない事なのでしょうが。イエスさまの直接のお弟子さんたちは。イエスさまに再会した時喜びと同時に、大きな驚きがあったことは容易に推察できます。
十字架の上で悲惨な死を遂げられたイエスさまとはもうどんなことがあってもお会いできないのだという絶望のうちに、多くのお弟子さんたちは散りじりになって、自分たちの故郷に帰って行ったと思われます。でも、その絶望の極み、落胆の極みにあるお弟子さんたちの所に、イエスさまはすぐにそのお姿を現れされたのでした。ある人々に対しては、すぐにご自身であることが分かる形で、またある人々に対しては分からない形で、すべての人びとに寄り添ってくださいました。ルカによる福音書では、“エマオ”という村に向かって歩いていた二人のお弟子さんに寄り添って、ともに歩まれました。しかも同じ方向に行く旅人のようにふるまわれたのでした。決してご自身を目立たせることなく、彼らの経験したあの出来事について敢えて彼らに質問し、振り返りの機会を与えてくださったのです。そしてイエスさまが彼らから離れられたとき、ようやくイエスさまであることに気づき、いかに自分たちの心が燃えていたかを気付かせてくださったのです。
ご復活のイエスさまは今でも常にわたしたちと共に歩んでくださっています。特にわたしたちが悲しみの中にあるとき、苦しみの中にあるとき、イエスさまは励ましと慰めとを与えてくださいます。イースターの日には世界のすべての人びとと共に主のご復活をお祝いいたしましょう。

3・4月の教会歴と行事予定
主日礼拝  
3月24日(日)復活前主日(棕櫚の日曜日)
3月31日(日)復活日
4月 7日(日)復活節第2主日
4月14日(日)復活節第3主日
4月21日(日)復活節第4主日
4月28日(日)復活節第5主日
祝日礼拝
3月25日(月)復活前月曜日
3月26日(火)復活前火曜日
3月27日(水)復活前水曜日
3月28日(木)聖木曜日
3月29日(金)聖金曜日(受苦日)
3月30日(土)聖土曜日
4月 1日(月)復活後月曜日
4月 2日(火)復活後火曜日
4月 3日(水)復活後水曜日
4月 4日(木)復活後木曜日
4月 5日(金)復活後金曜日
4月 6日(土)復活後土曜日
4月 8日(月)聖マリヤへのみ告げの日
4月25日(木)福音記者聖マルコ日
※祝日の聖餐式は午前10時からですが、聖木曜日と聖土曜日は午後6時からです。また、聖金曜日の受苦日礼拝は12時より柏聖アンデレ教会にて行います。お間違えのないようお願いいたします。
司祭:ジェローム 村上守旦